びぃずの映画な日常

映画の感想を書きます。あくまで個人的な感想ですので悪しからず。

マーメイド NYMPH

友人を訪ねてモンテネグロにバカンスにやって来たアメリカ人ケリーとルーシー。
男女5人で大いに休暇を楽しんでいた彼らだったが、立ち入り禁止の刑務所に使われていた孤島に船を着けた時から不気味な男に命を狙われるはめに。
そんな中、古びた井戸の底に女性を見つけ、助けようとするのだが……。

 

B級ホラーって感じです。
あまり期待しすぎるとがっかりするかもしれませんが、B級ホラー作品だと思って観ると普通に楽しめると思います。
まずストーリーですが、これも普通です。
数人の男女が怪物に追いかけられて一人の女性が生き残って……という、完全にホラーのお約束をなぞったような話です。
正直もうちょっと捻りが欲しかったと思います。(ケリーの弟が実は……とか)
伝えたいことも特に無いようでテーマ性がなく、ストーリーの枠組みだけがある状態です。
人魚と殺人鬼の愛を中心に描くとかケリーがトラウマを克服するということを主題にするとか、何かストーリーに芯がある方がいいなと思いました。
 
美術については、人魚のデザインはいいと思います。
鱗がない下半身が不気味で、ホラー映画の人魚らしく、とても良かったです。
しかし人間の顔をしているときの頭部は、髪が濡れてないしガッツリメイクなので違和感がありました。
顔を見ると普通の女性のようで、現実に引き戻されてしまうから少々がっかりしました。
孤島はとても雰囲気があって良かったと思います。
自然豊かな孤島で殺人鬼から逃げながら元刑務所?の石造りの建物を駆け回るのはスリルがありました。
その他ホラー表現について、ヤスミンが殺されるところはグロテスクですが、他はそうでもありません。
あまりホラーが得意でない人でも楽しめると思います。
ただ、特にバイオレンスな表現が好きな人は結構肝心な部分がぼかされているのでがっかりするかもしれません。
(人魚を攻撃するところなんか肌のドアップに銛を刺すだけですし……。)
あと、緊迫感や動揺を表現するためにわざとカメラをブレさせることはあると思うのですが、ちょっと多用しすぎだと思います。
見ていて気持ち悪くなりました。
まとめると、そこそこ面白いですが、特筆するようなところもない映画だと思いました。

仮面学園

光陽館高校の内気な生徒たちが突然仮面をつけ、理性を失った行動をとり始めた。
同校の2年生有季(黒須麻耶)は不審に思い調査を始める。
彼女はその過程で堂島(藤原)に出会い恋心を抱くが、彼の背後には事件に関わる暗い影があった……。

 

結構面白かったです。
2000年の映画ですが、今の社会を風刺しているようでした。
一つはインターネットの匿名性です。
仮面の流行は人々が匿名でインターネットに書き込みをし始めたことと重なります。
出自や立場を気にせず発言できる良さと顔が見えないことをいいことに暴力的になってしまう怖さを表現し、仮面学園が描いた仮面社会はインターネットの現状のようでした。
もう一つは、マスク文化です。
最近は感染症の流行で必然になってしまっていますが、それ以前から若者ファッションとしてマスクは定着しつつありました。
マスクをする理由は色々ありますが、ファッションとして広がりつつあったのは視覚的効果を期待してのこともあったと思います。
主に若者が好み中年以降に嫌悪されることも作中の仮面と似ています。
テーマがしっかりとある点はとても良かったと思います。
ストーリーについては、仮面の流行は全国規模なのに事件が主人公周辺の人間関係だけに収まるのが違和感ありました。
確かに仮面学園というタイトルを考えるとDが学校関係者ではない大人だと変だというのはわかるのですが、物語としては規模感が中途半端だと思います。
そういうところが子供向けっぽいなぁとも思いましたが、そもそも原作が児童小説なんですね。
映画は少しターゲットの年齢層を上げていると思うのでそこがチグハグ感の原因かなと思いました。
問題提起をしつつ黒幕のDを追うというストーリーは非常に良かったですが、映画用にD関連のところを組み直しても良かったかもしれません。
役者さんについては、高校生役の人たちの演技がちょっと気になりましたが、藤原竜也は流石の存在感ですね。
藤原竜也と言ったら激しい演技のイメージが強いのですが、仮面学園では物静かな役を演じています。(激しいシーンもあります。)
栗山千明も出演しているのですが、役柄上あまり出番がないのが残念でした。
しかし役にぴったりのミステリアスな雰囲気でとても印象に残りました。
演出については、B級ホラーという感じで安っぽいなと思いました。
元々そういうテイストを目指してたのかもしれませんし、これはこれでいいと思いますが、正直安っぽいなぁと思っていました。
まとめるとディティールは微妙なところもありましたが、大まかなお話と一部俳優がよかったです。

さくらん

きよ葉は8歳のときに吉原の玉菊屋に連れてこられる。
脱走を試みるきよ葉に清次は「吉原の桜が咲いたらここから出してやる」と言った。
遊女として順調に出世していったきよ葉は、武士の倉之助に求婚される。
吉原を出るチャンスだが、きよ葉は乗り気ではなく……?

 


淡々とお話が進んでいって、終盤までは何を伝えたいのかわからなかったのですが、テーマは「主体性を持つこと」でしょうか。
きよ葉は一見活発で能動的な性格に見えます。
しかし、物語を追っていくと意外と周りに流されてばかりいるようです。
(環境的に仕方ないとは思いますが。)
きよ葉は、トラブルがありつつもなんだかんだ登り詰めて花魁になり倉之助に見初められて吉原を出られることになります。
きよ葉の目標は吉原を出ることですが、倉之助によって吉原を出られるというのに清次と駆け落ちしてしまいます。
きよ葉は吉原に売られて間もないころ、清次から「吉原の咲かない桜が咲いたらここから出してやる」と言われました。
結局桜が咲いて清次と吉原を出ることになり、ここでも他の物にイニシアチブを握られているように感じるかもしれません。
しかし、吉原の桜はきよ葉の精神のメタファーなのではないでしょうか。
御隠居は死の間際に桜の話をしたのではなく、きよ葉の心に語り掛けたのだと思います。
吉原の桜が咲くというのはきよ葉が諦めの気持ちから脱し、自発的に動いて吉原を出ることを表しているのだと感じました。
だから倉之助が咲かせた桜では意味がないのです。

ストーリ全体については、次から次へとイベントが発生するので見ていて飽きません。
ですが、取り留めがなく感じました。
最後まで観ると、きよ葉が度重なるトラブルに疲れ、望まない縁談を受ける精神状態になっていく過程を描いているように見えます。
しかし、途中までは単純に遊女の日常を見せられているようで物語にまとまりがないと感じていました。
その他物語の本筋以外について、結構簡単にきよ葉が花魁になっていて少々肩透かしではありました。
元々花魁になるというのは、本来きよ葉の目標ではないから物語の中で軽く扱われるというのは理解はできるのですが。

演技やビジュアルについてです。
主演俳優の容姿があまり遊女のイメージに合わないと思っていました。
しかし、きよ葉の性格には合うし、似たような髪型着物の女性達の中で彼女の顔立ちは目立つのでこの役にはぴったりだったのだと思います。
台詞は少し棒読みだと感じるところがありましたが、表情の演技は上手かったです。
この映画は画面作りや表現方法が独特で、美しいシーンが沢山ありました。
監督の普段の作風とも言えますが、特にこの作品の美術ではわざと作り物感を演出していると思います。
吉原の中は現実感のないビジュアルでしたが、外の世界は普通の時代劇のようです。
さくらんにおける吉原美術なカラフル障子から桜が覗くシーンは特に印象に残っています。
外の世界に手が届きそうなのを視覚で表していて、吉原と外の美術の差を最も効果的に使ったシーンだと思いました。

ポゼッション

スポーツチームの監督を務めているクライドは妻と折り合いが悪く、三ヶ月前に離婚していた。

それから彼の次女であるエミリーは段々と様子がおかしくなり、教室で暴れるなど奇行が目立つようになる。

初めは両親の離婚がエミリーの精神に悪影響を与えていると疑われた。

しかし、どうもガレージセールで手に入れた木箱に原因があるのではないかとクライドは感づく。

木箱には恐ろしい秘密があって……?

 

 

出来がいい映画だと思います。

映像のクオリティは高いし役者さんも演技が上手いしストーリーも筋道通ってるし美点が多いです。

しかし、特に光るところもないと思いました。

普通のホラー映画という感じで個性がありません。

映像についてですが、街や家や病院内がとても綺麗で、カメラワークや演出も凝っていて素敵でした。

赤い非常口マークの下にエミリーがいるシーンや、画面が点滅を繰り返す悪霊との対決シーンなど緊迫感がありました。

ただ、ビジュアルが小綺麗すぎて怖さを削いでいると思います。

家や街並みが綺麗なのは現代的な雰囲気を出したかったのかもしれませんが、箱やCG感が強い悪霊も小綺麗に見えてホラー映画としてはイマイチに感じました。

古の悪霊なのだからもっと古めかしく見えるようにした方が良かったと思います。

お話は「家族と上手くいかなくなっていた父親が困難を乗り越え家族との絆を取り戻す」というものでしょうか。

乗り越える困難というのが娘に悪霊が取り憑いてしまうというもので、この部分がホラー映画となっているわけです。

ポゼッションをホラー映画だと考えなければこれでいいのかもしれませんが、ホラー映画ならもっとその方面の肉付けをした方が良かったと思います。

箱や、特に悪霊のバックボーンをしっかり描いた方が怖さは増したのではないでしょうか。

映画全体としては技術の高さは伺えるものの心に残らず、個人的にはあまり芸術として刺さる部分はないなと思いました。

ヘル・レイザー2

セノバイト達から逃げ切り生還を果たしたカースティだったが、父が自分に助けを求めてくる幻覚を見るようになった。

警察はルマルシャンの箱やセノバイトの話をするカースティを気が触れたと思い、精神病院に入院させる。

しかし病院の院長・チャナードは彼女の話を聞きたがった。

チャナードはルマルシャンの箱の研究をしており、カースティの体験談を貴重な情報だと思っていたのだ。

チャナードは死んだジュリアが横たわっていたマットレスを入手し、ジュリアを蘇生させた。

更に、パズルが得意な患者・ティファニーにルマルシャンの箱を解かせ、異世界への扉を開いた。

それを見ていたカースティは父親を救出するため異世界に潜入して……?

 

 

2は前作と比べるとかなり派手になっています。

個人的にはどちらかというと前作の方が好きです。

2は確かに異世界を探検するワクワク感が楽しいですが、映像の拙さが目に付きます。

同じ古いものでも1はビンテージのような味わいがありますが、2は単純に古くてダサいものに見えました。

絵に人物を合成したのか?という感じの背景やどこぞの遊園地のお化け屋敷かと思える微妙なセットなど、セノバイトで見せたキレキレのセンスは一体どこにいったのかというビジュアルで残念でした。

リバイアサンもどこらへんがリバイアサンなのかという菱形のオブジェで手抜きに見えました。

一般的なイメージ(海中の竜のような怪物)に合わせる必要はないと思いますが、セノバイト達とその他異世界の諸々のテイストが違いすぎて全体で見るとバラバラに見えます。

 

セノバイト達以外のビジュアルについては残念に思いましたが、映画自体はハラハラドキドキで面白かったです。

シリーズ全体を通してのテーマは「快楽の源となる苦痛、拘束と恐怖のもとでの道徳性」らしいですが、2でのサブテーマは「恐怖体験をしたカースティの立ち直りと成長」でしょうか。

ティファニーと協力して死線を潜り抜け、冒頭の取り乱した様子とは違い、溌剌と病院を後にするラストシーンが印象的でした。

ヘル・レイザー

ラリー・コットンの兄フランクは数年前忽然と姿を消した。

ラリーは再婚相手であるジュリアと、兄が残した家に移り住むことになる。

娘のカースティ・コットンは継母と馬が合わず、一人暮らしを始めた。

ある日のこと、カースティは父から「ジュリアの様子がおかしい。たまに家に来てジュリアの話し相手になってくれないか。」と頼まれる。

家を訪ねることにしたカースティは、ジュリアが自宅に男を連れ込んでいるところを目撃した。

程なくして男の悲鳴が聞こえ、家に乗り込んだカースティは死んだはずのフランクに遭遇し……?

 

 

バランスが良い作品だと思いました。

ゴア表現に集中してストーリーがなかったり、逆にストーリーに凝って怖いシーンが少なかったり(それらはそれでそういうジャンルの映画だと思いますが)ということはありません。

ルマルシャンの箱、セノバイトといったカチッとした設定の上にジュリアとフランクの共謀といった物語がのっかり、原作小説があるというだけあって話が面白いです。

しかし、テーマは「快楽の源となる苦痛、拘束と恐怖のもとでの道徳性」であるそうですが、それはあまり伝わってきませんでした。

人間達はただセノバイトや苦痛を恐れていて快楽を感じている様子がありません。

だから単に箱を開けたら異世界から怖い人たちがやってくるだけの話のように見えました。

シリーズ物ということでセノバイト達については次作以降に掘り下げられていくのですが、この映画単体で見るとセノバイトや異世界についての描写が少なく、謎が多いままになっています。

 

ホラー表現については、低予算だったらしく手作りっぽさが否めないところがあります。

絵画の少女の目がアップになるシーンや点滴を逆流する血液などの不気味演出は素敵でした。

しかし、フランクに追われているカースティの背後から口にウジが湧いた死体が出てくるところはチープで緊迫感を削ぎました。

あと、光るエフェクトも(当時の技術的に仕方ないのかもしれませんが)安っぽく見えました。

 

逆に、フランクの復活シーンなどはSFXでないと出せない触れそうな怪物感が素晴らしく、古い特撮が好きな方は楽しく鑑賞できるのではないでしょうか。

セノバイト達のデザインも秀逸で、特にピンヘッドは一度見たら忘れられないインパクトです。

また、コットン夫妻が引っ越したフランクの家もいい雰囲気でした。

実在の家を利用したためセット感がなく、いかにも何か出そうな古ぼけた内装がホラー映画に適しています。

家が丸ごとあるからかカメラワークの制約が少ないようで、カースティとセノバイトを同じ画面に収められなかった終盤と比べると特に前半はカメラワークも優れていると感じました。

 

演技についてはラリー役の俳優の、ラリーとラリーの皮を被ったフランクの演じ分けが素晴らしかったです。

ラリーの時は優しいお父さんで、笑っていなくても人の良さそうな表情をしていましたが、フランクになるとツーンとした顔ですわった目がとても怖かったです。

食堂かたつむり

奔放な母と折り合いが悪かった倫子は、十代半ばで家をでた。

祖母の元で料理に目覚め、大人になってからは料理人として働くようになる。

恋人との同棲も始め充実した日々を送っていたある日のこと、仕事場から帰宅すると部屋はもぬけのからになっていた。

倫子は家財道具ごと恋人に逃げられ一文無しになり、ショックのあまり声を失う。

経済援助を求めて帰省した倫子だったが、実家の離れで食堂「食堂かたつむり」を開き、紆余曲折ありながらも料理人としての仕事を再開することとなった。

しかし、病魔が倫子の母を襲い……?

 

 

酷評レビューが多い映画だったので逆に気になって鑑賞することにしました。

原作の小説は子供の頃に母に薦められて読んだはずですが、幼かったので内容はあまり覚えていません。

そのためほぼ映画だけを見た上での感想となります。

 

私の感想としては、低い評価をつけている人の考えも理解できますが、いいところもあったと思います。

ストーリーの大枠は一本筋が通っていて結構いいのではないでしょうか。

テーマは「愛について」というありがちなものですが、映画としては意外とありそうでない「母と娘の関係」をコンセプトに描いています。

コンセプト選びが若干良くなかった気がしないでもないですが(後述します)、ディテールが派手なだけで内容がない映画も多いなか、物語の核がしっかりある点はこの映画の長所と言えるのではないでしょうか。

(作品によっては、かっこいいアクションやホラー映画などの怖いシーンを楽しむことが目的のものもあるので、ストーリーがないから必ずしも駄目ということはないです)

最初は大仰な設定に感じられた失声症も「恋人に振られて愛を失う→母の愛に気づき心満たされる」ということを表現するためのメタファーとなっていることがわかり、最終的には上手いと感じました。

 

逆に良くなかった点は、表現や設定と物語の相性です。

実写映画でストーリーの核も母娘関係といった現実的なものなのに、謎にメルヘンな表現がされています。

特に随所で挿入される写真を切り貼りしたようなアニメーションと歌が不気味で、冒頭から鑑賞者をかなり細かいふるいにかけてしまったのではないでしょうか。

あと水鉄砲ベイビーとかバンジージャンプの事故で離れ離れとか、何かの喩えなのかと思いきやシュウ先輩もそう言っていて、そのまんまの設定なのかよと思ったり。

映画なので現実的じゃない描写は有りですが、あまりに現実離れした表現や設定が話に馴染んでおらずちぐはぐで見ている人に違和感を与えます。

願いが叶う食堂というファンタジーな設定があると思いきや豚を潰し始めるなど少々受け手を振り回しすぎではないでしょうか。

設定については原作通りなのかもしれませんが、表現媒体が違う以上小説と映画は別物で、映画に適した改変を加えるのが映画の制作者の腕の見せ所だと思います。

主演の柴咲コウさんも、柴咲コウさん自体は演技が上手で容姿も美しいのですが、キリッとした見た目が作品のメルヘンな部分とはミスマッチに感じられます。

あとエンディングテーマがペットセメタリーの次くらいに映画に合ってないと思います。

 

もう一つ良くなかった点は、ストーリーの大枠はいいと思うのですが、細かい部分が雑だと感じました。

いつの間に和解したのか結婚式に参列する虫を入れた同級生、何故かお茶漬けに感極まるネオコン、丁度いいタイミングでフクロウの正体に気づく倫子など取ってつけたような展開が見受けられ、幹は良くても枝葉が貧弱な印象を受けます。

 

最後に、これは一つの作品としては良くない点ではありませんが、商業的には良くなかったのは、「母と娘の関係」を主として描いたことです。

まず、多くの映画は男性が主体なので女性が主体であることは不利です。

さらに女性が主人公の場合大抵は男性との恋愛映画になるのに対し、食堂かたつむりでは男性は重要な局面には関わってきません。

男性のみならず女性も男性が主体の物語に慣れてしまっているので、この映画を酷評している人の心にはレビューで触れていなくても女性が主体であることへの反感があるのだと思います。

母と娘の関係性を描くのは作品としては悪くないのであまりネガティブな方面で挙げたくないのですが、人々の歓心を得ることを考えるなら商業的には良くなかったと言えると思います。

 

しかし、食堂かたつむりのストーリーは刺さる人には刺さるようです。

冒頭でも述べた通り私は母に原作を薦められたのですが、その後もたまに図書館のシールが貼られた原作小説が家に置いてありました。

母は食堂かたつむりを何度も読み返しているようです。

私が子供の頃、母から祖母のエピソード(あまりよろしくない内容)が語られることが幾度かありましたが、そういった母娘関係に思うところがある人はこの物語に共感しやすいのかもしれません。